死亡直後からの1週間 ~イベント~


 

 

前回に続いて、今回は死亡直後から1週間の間に行う

イベントについてご紹介していきます。

 

 

被相続人が亡くなった直後からは、家族・親族や友人、仕事関係者などへの連絡から

はじまり、通夜、葬儀・告別式、初七日法要まで様々なイベントが行われます。

 

一般的な流れをそれぞれみていきましょう。


 

1.臨終

 

入院していた場合は、医師から死亡の事実が告げられます。

自宅で危篤、死亡した場合はかかりつけの医師に来てもらうか、救急車を呼びます。

(※とくに持病がなく、突然死、孤独死、事故などの場合は速やかに警察へ連絡します。)

 

家族や親族などにはこの時点で連絡することが一般的です。

菩提寺がある場合は、なるべく早めに連絡しておくことが望ましいでしょう。

 


 

2.遺体の搬送

 

病院で亡くなった場合は霊安室に安置され、病院からの速やかな搬送が求められます。

自宅などの安置場所への手配をしなければいけません。

葬儀社に連絡し、搬送の手配を依頼しましょう。

※その後の葬儀などを依頼する葬儀社をその場で決められない場合は、ひとまず搬送のみを依頼するとよいでしょう。

(いざという時の為にも、あらかじめ葬儀社をどこにするのかを決めておくことも大切ですね。)

 

一般的には、この搬送までの間に退院手続き(入院費用の精算など)を行い、医師に死亡診断書を作成してもらいます。

 


 

3.葬儀等の打ち合わせ

 

安置が済んだら、葬儀社と通夜や葬儀・告別式についての具体的な打ち合わせを行っていきます

喪主は誰がするのか?世話役は?…などを決め、日時や斎場、式の内容などを決めていきます。

葬儀・告別式の概要が決まった後は、勤務先など仕事関係者、友人、近隣の方など、誰に連絡をするのかを、

家族・親族と相談しながら決めていき、それぞれ連絡をしていきます。

 


 

4.通夜

 

通夜とは本来、亡くなられた方と関係の深かった方のみが集まり、葬儀の前に一夜を通してお別れを

惜しむ式のことを指しました。

最近では仮通夜と本通夜に分け、本来の通夜は仮通夜として行い、友人や知人などの弔問を本通夜

受ける形式が増えているようです。

他には、夜通しではなく1~2時間程度で行う半通夜も増えてきているようです。

  


 

5.葬儀・告別式

 

一般的に葬儀とは、亡くなった方を送る儀式のことで、告別式は、友人や知人などを含めた会葬者が

亡くなられた方とのお別れをする式のことです。

ただし、宗旨・宗派によっては違いがあり、葬儀・告別式の方法が異なる点は注意しましょう。

 

葬儀・告別式が終えたら出棺し、火葬場で火葬されます。火葬の際には火葬許可証が必要です。

火葬を終えたあとは骨上げ・拾骨を行い、火葬場から埋葬許可証を交付してもらいます。

 

 


 

6.初七日法要・納骨

 

近年、火葬が終わってその日のうちに初七日法要を行うケースが増えています。

これは、火葬後のご遺族の負担を軽減し、故人の魂を安らかに送るために、初七日法要を行うことが

一般的になってきています

火葬後のスケジュールの柔軟性も、この傾向を後押ししているようです。

 

仏式では、一般的には初七日から四十九日ごろに納骨を行います。

納骨の時期に特に期限などがあるわけではないようですが、遅くとも一周忌あたりまでに

行われることが多いようです。

 

納骨の際、お墓がまだない場合は、購入の検討も必要になってきます。

また、お墓などを管理する親族などがいない場合は、お寺や霊園が永代にわたり、

供養と管理を行う永代供養という方法もあります。

 


 

7.形見分け

 

形見分けですが、いつまでにしないといけない…、ということはありませんが、葬儀などで親族が集まっている時やなど、

初七日法要の前後ごろから形見分けなどを行っているほうがいいでしょう。

 

近くに親族がいる場合は、また改めて集まって形見分けをすることが出来ると思いますが、遠くに住んでいる場合は

なかなか予定を合わせることが難しい場合もあるので、親族が揃っている時になるべく早めに行うほうがいいかと思います。

 

亡くなってからそれほど経っていないので、つらい気持ちがあるかもしれませんが、家族や親族たちと故人の思い入れのある品や

故人とのアルバムなどを整理しながら思い出話に華が咲き、少しずつ気持ちの整理もしていけるのではないでしょうか。

 

気持ちの整理がついてからでもいいので、形見分けをし、故人を偲びながら思い出を共有し、私たちは明日を生きていきましょう。

 


 

次回は…

 

亡くなってから1週間後以降から3カ月以内の手続きについてご紹介いたします。